用務員
用務員ってどういう仕事なの?
小学校や中学校で、花壇の世話をしたり、切れた電球を変えたり、壊れてしまった椅子の補修をしてくれる「先生ではない大人のひと」がいた記憶はありませんか?
その人たちが、用務員です。地域や学校によっては、「学校用務員、校務員、管理作業員、管理業務主任者、主事」など、さまざまな呼ばれ方をしています。
まずは、「意外と知らない用務員が担う仕事内容」についてご紹介します!
▼掃除や草刈りなど、校舎内外の環境整備に関する業務
多くの学校で、用務員が一番時間を割く業務です。児童・生徒が担当しない職員室や、玄関、トイレなどの日常の清掃だけでなく、定期的に窓ガラスの清掃や廊下へのワックス塗布、花壇の整備や草刈り、ゴミの分別と処理などを行います。
もちろん広い校舎を毎日すべて掃除できるわけではないため、少しずつ手を入れていくイメージです。
▼学校の施設・設備の維持管理に関する業務
毎日必ず行なう業務と、設備の状態によって行なう業務があります。補修については、すべてを用務員が担うわけではなく、日曜大工レベルで対応できないものについては専門業者を手配・やり取りをします。
日々の業務では電気・水道・ガスなどのメーターチェック、鍵の開閉、校内外の巡視、夏休みなどの長期休暇中を利用した机や椅子の整備、突発的におこる切れた電球の交換や建てつけの悪い扉の調整など、細かい仕事を行います。
▼校務に関する補助業務
入学式や卒業式、音楽発表会などの会場設営(紅白幕、国旗、玄関幕、装花、式次第、土足用マットなど)から運動会準備といった行事の準備も用務員が教員と協力してすすめます。
その他、寒冷地であればストーブへの給油や雪下ろしがメインの仕事になったり、小規模校では子供との交流も多くなるなど、学校によってさまざまです。
学校用務員は、公務員試験現業職に合格して配属になる正職員と、嘱託職員、教育委員会や私学から委託を受けた民間企業の契約社員などの仕事スタイルがあります。
働かれている年代は、20代から60代までと幅広い年代の方が活躍されています。
勤務時間帯は主に8時から17時までです。
用務員の職場は「学校」。主に公立の小学校・中学校に置かれています。市立の高校や大学になると、「施設課」「設備課」で管理・監督を職員が行ない、実際の清掃整備は外部組織に委託することが多くなります。
規模が大きく、クラス数が多い学校でも、児童何人につき何人、という形で人数が増えるわけではないため、施設の大きさが小さめであること、手間のかかる草刈りや芝の手入れが少ない学校のほうが、楽な仕事ができる傾向が強いです。
用務員の職場はマイペースで働くことができる暇で楽な働き先も多いため、精神的に疲れている方や日曜大工が得意な方におすすめできます。
近年は嘱託職員による募集の増加により、転職サイトでの求人募集が増加傾向にあります。この機会を活かして暇で楽な職業である用務員になってみてはいかがしょう。
暇で楽な用務員の1日の流れ
◆7:30~
・始業10分前には到着して、校門の鍵を開けて、校舎の施錠をひとつずつ開けていきます。教員室のポットに給湯し、新聞を所定の位置に置くなどして、先生の出勤を迎える準備をします。
◆8:00~
・教員の先生が出勤。
連絡事項を確認して、児童生徒や先生が教室に落ち着くまで見守ります。
◆8:30~
・授業が始まって静かになったら、毎日の清掃をはじめます。決められた手順があるわけではないので、自分で調整しながら広い校内をすこしずつメンテナンスします。
◆9:30~
学校の汚れ物の洗濯と花壇への水遣り、飼育しているウサギ小屋の確認から掃除を行います。
◆11:30~
・昼食は給食をいただきます。昼食代は給食費が給与から天引きされています。
◆12:30~
・給食室の片付けは基本的には調理員さんたちのお仕事ですが、用務員も少し手伝います。
◆14:00~
校長先生から重要書類を教育委員会に届けるように依頼され、区役所へ。
◆16:30
・本日の業務終了。残業はめったにありません。
暇で楽な用務員の賃金など
年収(正職員)
地方公務員現業職:350万円から600万円程度
嘱託職員:300万円から500万円程度
民間委託・シルバー人材センター
時給900円~1,300円程度
給与の目安
月収18万円~30万円程度
勤務体系
完全週休2日制
(祝日や夏休み、冬休みなどはところどころ休みになります。)
暇で楽な用務員の魅力的なところ
◎基本的に「難しい」仕事はない
新しいことを覚えたり、仕事を始めてから何か試験を受けたりする必要はありません。技術の習得が難しい作業もほとんどなく、体力的には女性でもこなせる業務内容になります。
◎残業がなく、休日がしっかりとれる
「この清掃が終わらないから残業しなければ…」といったことはほとんどありません。朝は早めですが、帰りはどんなに遅くても17時をこえることはありません。
平日でも、自分の時間をしっかり確保することが可能です。もちろん、お盆期間やお正月、GWなどは問題なく長期休暇を取得できます。
夏休み・冬休み期間中はすべて休みになるわけではなく、普段はできないワックスがけや業者のはいる修繕の立ち会いなどがありますが、有給の取得も難しくありません。
暇で楽な用務員の職場
規模の小さい学校や新しくできたばかりの学校
暇で楽な用務員のときにキツいと感じるところ
学校の設備に関して、不備や不具合があればまず用務員が対応します。今まで修理などしたことがない備品でも、見よう見まねで対応しなければなりません。
また、日常の業務では1人で行動することがほとんどですが、一部教員や教頭先生、校長先生とも円滑なコミュニケーションをとる必要があります。
暇で楽な用務員の向いている人の特徴
もくもくと作業をこなすのが好きな方や自分で作業のスケジュールを組み立てるのが好きな方、なによりも「子どもが好きな方」に向いています。
暇で楽な用務員の仕事は、どうやって見つけたらいいの?
地域によっては行政職・現業職での正式採用を中止しているところがありますが、市区町村単位での現業職選考試験をうけて、公務員として採用されるケースが「正職員の」用務員になるルートです。毎年定期採用ではなく、欠員補充になるため、定期的に市区町村の採用情報をチェックする必要があります。
また、市区町村からの嘱託職員として契約するケースもあります。最近増加しているのが、民間企業に用務員の仕事内容を委託し、民間会社から雇用されて各学校へ派遣されるケース。
こちらはハローワークや転職サイトで募集されることがほとんどです。
いずれにせよ、用務員という職業は離職率が低く、欠員補充的な採用が少ないため、こまめなチェックが必要です。私学の場合、学校が直接募集しているケースもありますので、地域の学校の採用情報もあわせて確認してみましょう。
転職サイト
転職支援サービスへは、1つでも多く登録しましょう。多ければ多いほど仕事に就けるチャンスが広がり、より良い条件の求人情報を手にする可能性が高くなります。
1位 リクナビNEXT
- リクルートが運営しており転職者の80%が利用する怪物サイト
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 670万人 | 週更新 | 1,900件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | スカウト等 |
会員の2人に1人が利用しているスカウトサービスも大きな魅力!プライベートオファー機能へ経歴を登録しておけば、目的の会社や提携エージェントから個別オファーを受け取れます。
2位
はたらいく
- リクルートが運営する『地域密着をテーマとした転職サイト!』
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | - | 週更新 | 700件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サポート | スカウト等 |
3位 JAIC
- 既卒、第二新卒、大学中退、フリーター、ニートの強い味方!

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 7万人 | 求人件数 | 60,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | 高い内定率 |
転職エージェント
1位 リクルートエージェント
- 転職成功実績 業界No1!累計約35万人以上の転職実績!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 45万人 | 求人件数 | 170,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | ダントツNo1 |
2位 パソナキャリア
- パソナキャリア経由で転職した方の67.2%以上が年収アップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 25万人 | 求人件数 | 25,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | 非公開求人 |