試験監督
試験監督ってどういう仕事なの?
大学入試や模擬試験、TOIECなどのスキルテスト、民間資格試験に公的資格試験…。「世の中にはこんなに試験があるのか!」とびっくりするような数の試験が毎日のように全国各地で開催されています。
「資格試験なんて受けたことがないよ」という方でも、「高校入試」や「大学入試」は多くの方が受験したことがあるのではないでしょうか。
会場に着くと、「案内」と腕章をつけたスーツ着用の係員に受験票の番号を確認され、指定の教室に誘導してもらい、集合時間になったら「試験監督」の腕章をつけた係員に試験の注意事項を読み上げられます。
入学試験ともなると、その学校の職員や先生が試験監督を担うケースが多くなりますが、塾の模擬テストやTOIEC、そろばん昇級試験といった民間試験、就職活動で利用するテストセンターなどは、何の資格も経験も必要ない試験監督が働いている場合が多いです。
試験監督の主なお仕事は文字通り「試験を問題なく進めるための管理・監督」。
試験によって試験監督が行なう作業は少しずつ変わりますが、ほとんどの試験ではきちんとやるべきマニュアルが作成されていて、その指示通りに行うだけで大丈夫。
アルバイトとして募集されることが多い試験監督のお仕事。その多くが1日~数日の単発アルバイトとしてスタートし、希望者は登録しておいてその後の案件に声をかけてもらう仕組み。冷暖房完備の場所で働ける楽さもあるので、長期契約する人も珍しくありません。
試験会場はさまざまです。大学のキャンパスや塾の教室、資格試験予備校、オフィス街の貸し会議室などが多くなります。いずれも、公共交通機関の便が良く、アクセスに問題がある勤務地は少ないでしょう。早朝の集合はありますが、深夜にまで仕事が延長することはほとんどありません。
働かれている年代は、20代から50代までと幅広い年代の方が活躍されています。
勤務形態は、主に派遣社員やアルバイト、パートとして働きます。
勤務時間帯は、働き先によって大きく異なります。
試験監督は、短期間のアルバイトをしてお小遣いを稼ぎたい方や冷暖房完備の働きやすい環境で働きたい方に特におすすめできる仕事です。
当サイトおすすめの派遣会社やアルバイト求人サイトに暇で楽な試験監督のアルバイトが定期的に募集されているので、ぜひ会員登録して確認してみてください!
暇で楽な試験監督の1日の流れ
◆7:30~
・今日の試験監督は午前の部と午後の部の2回あるから、一気に稼げる!
・派遣元の社員さんに、今日の備品とマニュアルを渡される。事前にちゃんと時給がもらえる説明会にでて話を聞いていたから、心配事はなし。
◆8:00~
・まずは会場設営からスタート。会場の入り口と、建物の入り口に受験番号と教室番号が記載された案内用紙を掲示しに行く。
・教室の時計が合っているか、館内放送のボリュームが合っているかを確認する。
・試験用紙は厳重に封がされたものを保管しておく。
◆9:00~
・午前の部の受験者受付開始時間。教室の外で、誘導と受験番号の確認をする。
◆9:30~
・午前の部の集合時間。今日は遅刻者が出なかったから、トラブルもなく試験開始できた。
◆10:00~
・試験スタート。90分、筆記試験の監督をする。音をたてないように通路を巡回して、不正がないかチェック。最初は少し緊張したけど、慣れてくると受験生を応援したくなってくる。
◆11:30~
・午前の部の試験終了!試験用紙を回収して、枚数が合っているかを確認したらまた封をして回収に来る社員さんに手渡し。
◆12:30~
・昼食休憩。試験監督の仕事はお弁当やお茶が支給されることが多いのもうれしい。今日は幕の内弁当と缶入りウーロン茶。
◆13:30~
・午後の部の試験に備えて、試験会場にゴミが落ちていないか、忘れ物がないかチェック。
◆14:00~
・午後の部の集合開始時間。同じ作業を2回繰り返すだけだから気持ちが楽!
◆15:30~
・午後の部も無事試験終了。
◆16:00~
・本当は16時半までのぶんの時給が支給されるけど、早く作業が終わったからこれで解散!30分得した!
暇で楽な試験監督の賃金など
金額の目安
時給:1,000円~1,500円
日給:7,000円~20,000円
試験監督のお仕事にはその試験会場の責任者、運営員、補助員といった「レベル」があるものがあり、経験を積むとより高い時給が支給される責任者にステップアップできるのもほかの単発アルバイトでは探せない魅力のひとつです。
暇で楽な試験監督の魅力的なところ
・マニュアルを見ながら作業できるから、「仕事を覚えなくちゃ」というプレッシャーゼロ。
・なんの知識も経験も必要なし。履歴書も不要で応募できることが多い。
・一生懸命な受験者をみて、自分のモチベーションが上がることも。
・単発も長期も選べるお仕事。
・労働量に対して、時給の割が良い。
暇で楽な試験監督の職場
交通の便の良い場所にある試験会場(弁当と飲み物支給なら、なお良し)
暇で楽な試験監督のときにキツいと感じるところ
・試験によっては会場を歩き回ることなく、全体を見渡せる椅子に座って長時間じっと見守る場合もあります。空調の効いた快適な室内で体力も不要と、まさに「暇で楽」ではありますが、反面襲ってくる睡魔と闘わなければならないという可能性があります。
・受験者とテストの提出枚数が合わない…なんていうことはもちろんあってはならないことです。「適当に」ではなく、マニュアル通りきちんと対応する必要があります。
暇で楽な試験監督に向いている人の特徴
・仕事に対してまじめに、丁寧に取り組むことができる人。
・土日祝日の暇な日を利用してお小遣いや生活費を稼ぎたい人。
・時間どおりに物事を進めることが苦にならない人。
・緊張感があるちょっと珍しい仕事がしたい人。
暇で楽な試験監督になるためのコツは、「通年で働ける塾」を探すこと!
試験によって「やらなければならないこと」が意外とたくさんあるのが試験監督。あちこちの試験監督のハシゴをする…というのも、新たな発見があって面白くもありますが、「暇で楽」という点を重視するなら、やはり「慣れた試験監督」を続けることがポイント!
大手予備校や塾では、「試験監督・採点業務の登録アルバイト」を直接募集しているので、電話やメールをするなどして試験監督として採用されれば、通年で働き続けることも可能です。
また、試験開催回数が多いTOICEや英検などの資格試験も同じ派遣会社に登録しておくと続けて優先的に案内がきます。
経験回数が多くなると「試験監督の責任者」としてするべき仕事にほとんど差がないにも関わらず時給がアップする点も大きな魅力です!
転職サイト
転職支援サービスへは、1つでも多く登録しましょう。多ければ多いほど仕事に就けるチャンスが広がり、より良い条件の求人情報を手にする可能性が高くなります。
1位 リクナビNEXT
- リクルートが運営しており転職者の80%が利用する怪物サイト
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 670万人 | 週更新 | 1,900件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | スカウト等 |
会員の2人に1人が利用しているスカウトサービスも大きな魅力!プライベートオファー機能へ経歴を登録しておけば、目的の会社や提携エージェントから個別オファーを受け取れます。
2位
はたらいく
- リクルートが運営する『地域密着をテーマとした転職サイト!』
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | - | 週更新 | 700件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サポート | スカウト等 |
3位 JAIC
- 既卒、第二新卒、大学中退、フリーター、ニートの強い味方!

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 7万人 | 求人件数 | 60,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | 高い内定率 |
転職エージェント
1位 リクルートエージェント
- 転職成功実績 業界No1!累計約35万人以上の転職実績!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 45万人 | 求人件数 | 170,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | ダントツNo1 |
2位 パソナキャリア
- パソナキャリア経由で転職した方の67.2%以上が年収アップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 25万人 | 求人件数 | 25,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | 非公開求人 |