団体職員
団体職員ってどういう仕事なの?
団体職員とは、営利団体(株式会社等)と国家公務員、地方公務員などの公務員を除いた非営利組織で働いている人をいいます。
独立行政法人、国立大学法人、公立大学法人、第三セクター、財団法人、社団法人、特殊法人、社会福祉法人、医療法人、学校法人、宗教法人、農協、漁協、政党、商工会議所、特定非営利活動法人(NPO法人)など幅広い団体を指します。
他にも日本レコード協会や日本民法放送連盟、日本経済団体連合、日本相撲協会、政党や労働組合団体、歯科医師会、弁護士会、医師会の職員なども団体職員の中に含まれます。このように各組織によって仕事内容は多種多様です。
国や自治体などからの出資や補助金などを受けている団体などの場合は、給与体系なども公務員に準じている場合が多く『みなし公務員』や『準公務員』とも呼ばれています。
団体職員と公務員の一番の違いは、公務員は国や地方自治体によって100%税金によって給与支払いや運営が行われているのに対して、団体職員が属している団体は税金以外にも自ら収益を確保して給与や運営が行われているところです。
また、団体職員は民間会社とも異なります。団体職員が民間の会社と大きく異なる点は、利益の追求が全てではないというところです。公共の福祉のためや公共のため、国民のために国から予算を受けて採算重視ではなく、公共の皆様に対しての満足度重視で日々仕事を行っています。
団体職員の身分は、安定しており採算悪化による倒産などもないためストレスなく働くことができます。給与体系も、公務員と同様に年功序列型なので年齢とともに昇給していきます。もちろん役職が上がれば、上がるほど昇給額も大きくなっていきます。
団体職員の中には、退職金も公務員に準ずるというところもあるため毎年の年収に加えて退職金にも期待できます。
団体職員の採用試験の内容は、各団体により異なりますが一般的な流れをご紹介させていただきます。第一にエントリーシートによる書類選考。書類選考通過後、1次試験は教養試験と適性検査。第二試験は、集団面接。三次試験は、団体幹部との直接面接です。
1次試験の教養試験であっても必ず背広やスーツで受験するようにしてください。ほぼ全員の方が背広やスーツできているため、1人だけ浮かないためにも事前の準備はしっかりしておきましょう。
教養試験の内容も各団体様々ですが、一般的にはSPI、公務員試験型、団体独自の試験型、SPI以外の業者作成型です。各団体のサイトや採用案内にどのような試験内容をするのか詳しく記載されている場合がありますので、注意深く確認するようにしましょう。
団体職員の採用倍率は、一般的には高くなりがちで難しそうな感じがしますが、公務員試験と同様に対策を練っていない方や採用されたら良いなという記念受験の方も多数いますので、それほど難しく考えすぎることはありません。
勤務形態は、それぞれの組織によっても異なりますが、一般的に正社員として働きます。
勤務時間帯は、各組織に応じて大きく異なります。暇で楽な団体職員であれば、国家公務員や地方公務員と同様に午前9時から17時頃までの勤務時間が一般的です。
団体職員は、安定志向の方におすすめの仕事です。業績やリストラ、ノルマ、残業などに悩まされることがないため、安心して将来の展望を考えることができます。
最近は、アベノミクスの好況に伴い団体職員の求人数も大きく上昇傾向にあります。このチャンスを逃さないためにも転職サイトや転職エージェントに会員登録して、定期的に求人情報をチェックされることをおすすめします!
暇で楽な団体職員の1日の流れ
◆08:30~
・勤務開始
・メールチェック。メールの内容を見て担当者へ転送等実施する
・職員専用の掲示板を確認
◆09:00~
・民間組織との会議の為に資料等を準備する
◆10:30~
・民間組織との会議を実施。司会進行などをする
◆12:00~
昼休憩
◆13:00~
・電話対応。
・メールチェック
・決裁の確認
・デスクワーク(書類の作成、確認、整理等)
◆17:15~
勤務終了
暇で楽な団体職員の賃金など
年収(正社員) 300万円から1000万円程度
給与の目安 月収18万円~55万円程度(正社員)
勤務体系 主に昼間勤務
団体職員に扱われているNPOやNPO法人は、比較的給料が低い傾向にあります。NPO法人は非営利活動が目的ですが、営利活動(ビジネス)を行うことは自由です。
(NPOやNPO法人の平均給料300万円)
独立行政法人、第三セクター、財団法人、社団法人、社会福祉法人、特殊法人、医療法人、学校法人などは、給料が比較的高い傾向にあります。どうしてもNPOやNPO法人で働きたいという人は別ですが、安定した生活を送りたいという方は一定額以上の給料をもらうことができる団体職員を目指しましょう!
暇で楽な団体職員の魅力的なところ(団体が多いため、暇で楽な団体についての記載)
残業はほとんどなし。土、日、祝日完全休日。社会的信用が高い。リストラもない。
仕事内容も公務員と同じように一つの仕事を何人で分け合うような形で本気でやれば半日で終わるような楽な仕事。
ノルマもなく、成果も求められにくい仕事のため、自分のペースで働くことができる。
職場もまったりと穏やかなところが多い。福利厚生も充実している。転勤や配置転換なども少ない。
給与体系が民間企業と違い、俸給表とよばれるもので明確に規定されているため高給を得やすい。
年功序列。理事長などが公務員などの天下り組織もある。業績などに左右されない。
冷暖房完備の場所で長く安定的に働くことができる仕事。
他の組織や会社と比べて働いている人のコンプライアンス意識が高い。
男女格差がないため、女性も安心して働くことができる仕事。
拘束時間が短く、定時で帰ることができる割合が他の仕事と比べて高い。
団体職員の勤務先は、基本的に潰れる心配がないため安心して働くことができる。
他の暇で楽な仕事と比べると、社会的地位が高い。
所属する団体によっては、海外勤務や大きなプロジェクトへ参加することも可能。
他の仕事と比べると産休や育休、介護休暇、看護休暇を取得しやすいため、安心して長い期間働き続けることができる。
暇で楽な団体職員の職場
給料水準や勤務内容が公務員に準じている職場
時に団体職員のキツイと感じるところ
人気が高くなかなか就職が難しい。NPO法人などは極端に薄給なところが多い。
理事長や主要幹部などのポストが天下りの組織も多いので、出世するとしても限度がある。
就職試験に一般教養などの知識が求められることもあり範囲が広い。
高い公益性や公共性を求められる団体に所属している場合、守秘義務が求められる。
所属する団体によって忙しいところもある。
採用時にこれまでの学歴を重視する団体が多い。
世の中の変化により、所属する団体が民営化されてしまう場合がある。
団体職員の就職先を探すコツ
同じことをしていては他の人と差をつけることはできません。
いかに他の人と違う付加価値を出せるかが就職活動にとっては重要です。
就職先を探すコツを有効活用して、他の人よりも優位な状況で就職活動に取り組みましょう!
まさか転職サイトみたいな民間の求人サイトにはないだろう?と思われがちですが、実際には間違いなく定期的に複数の団体職員が掲載されています。
【掲載されている団体職員の一例】
全国共済農業協同組合連合会、一般社団法人 日本消化器内視鏡学会、国立研究開発法人 理化学研究所、国立研究開発法人 国立がん研究センター、福祉クラブ生活協同組合、ちばみどり農業協同組合、全日本火災共済協同組合連合会、三原商工会議所、滋賀県信用農業協同組合連合会、公益社団法人 地域医療振興協会、独立行政法人 日本スポーツ振興センター
公益財団法人 新宿未来創造財団、公益財団法人 横浜市体育協会、公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会、公益社団法人 全国市有物件災害共済会、公益財団法人フォーリン・プレスセンター、協同組合 企業情報センター、一般財団法人 共立国際交流奨学財団、静岡県漁業協同組合連合会など
2.団体職員とそのままの言葉で検索しない。
インターネットで求人先を探す場合、グーグルなどの検索サイトを利用してキーワードを入力すると思うのですが、団体職員とそのまま入力してはいけません。『団体』『職員』とスペースを入れて分けて検索してみてください。団体職員だとかなり求人数が少ないのですが、『団体』『職員』とキーワードを分けて入力することによって学校系やマイナーな団体職員系などを検索する事ができます。
その他にも、『公益財団法人』や『第三セクター』、『一般財団法人』『外郭団体』『非営利法人』などと検索してみてもよいでしょう。
検索テクニックも就職活動に必要不可欠の能力です。検索できるか、検索できないかで 今後の人生を決めてしまう場合も十分考えられます。賢い検索テクニックをマスターしてください!
この2つコツ、ぜひお試しください!
※大学職員、公務員と同様に学歴などに自信がある方にオススメの暇で楽な職場です。また、安定志向の方にも向いています。団体職員の募集は、リクナビNEXT・@type、マイナビ転職などの転職サイトで団体職員・公務員求人案件に特化したカテゴリーで紹介しています。
知り合いの団体職員も、冷暖房完備のところで毎日まったりと仕事をしています。ほぼ間違いなく定時に帰宅できますし、休みも本当に多いそうです!
定期的に確認しているとレアな団体が求人していることがあります!
転職サイトや転職エージェントに会員登録していないとレアな求人を見逃すことになりかねません。十分注意しましょう。
転職サイト
転職支援サービスへは、1つでも多く登録しましょう。多ければ多いほど仕事に就けるチャンスが広がり、より良い条件の求人情報を手にする可能性が高くなります。
1位 リクナビNEXT
- リクルートが運営しており転職者の80%が利用する怪物サイト
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 670万人 | 週更新 | 1,900件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | スカウト等 |
会員の2人に1人が利用しているスカウトサービスも大きな魅力!プライベートオファー機能へ経歴を登録しておけば、目的の会社や提携エージェントから個別オファーを受け取れます。
2位
はたらいく
- リクルートが運営する『地域密着をテーマとした転職サイト!』
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | - | 週更新 | 700件以上 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サポート | スカウト等 |
3位 JAIC
- 既卒、第二新卒、大学中退、フリーター、ニートの強い味方!

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 7万人 | 求人件数 | 60,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | サービス | 高い内定率 |
転職エージェント
1位 リクルートエージェント
- 転職成功実績 業界No1!累計約35万人以上の転職実績!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 45万人 | 求人件数 | 170,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | ダントツNo1 |
2位 パソナキャリア
- パソナキャリア経由で転職した方の67.2%以上が年収アップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員数 | 25万人 | 求人件数 | 25,000件 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 特徴 | 非公開求人 |